扉日記

日々の扉や、開けてみたい数々の扉に思いを馳せつつ・・・♡

六通袋帯のコツ

2019/1/17(木)
 

 
今取り組んでいるこのお方・・・
お太鼓をきれいに作ってくれるパートナー、ピンクさん・・・

f:id:ajisai2019:20220201133839j:plain



 

使い方を覚える、というカベがありますが
着物初心者でも、確かに、お太鼓の形をとてもつくりやすいです
使いこなせば
お太鼓柄がとってもうまく出すことができます
お太鼓面に出てきてしまう折皺なども、調整できます
 
六通柄の袋帯では、器具を使うと、手側の折り目が腹表にひびくのが難なのですが
これも柄どまりと手先の折り返しの位置を調整することである程度緩和されます
 
帯ごとに印をつけることを勧められて、つけてみました
 
お太鼓調整のためのマイ柄どまり
お太鼓の柄出しや、またはお太鼓側の帯のボリュームを調整します

f:id:ajisai2019:20220126092819j:plain


 
手先の長さ調整の印 

f:id:ajisai2019:20220126092610j:plain

印が隠れるように帯をたたみます

どちら側に畳めばいいのか、なかなか要領を得なかったので印を付けました
 
 
六通帯で器具を使う場合
手先に柄がある帯で柄を出したいときはその調整をする必要があります
調整をしなければ、柄が切れた部分が、この帯では黒地の部分が手先として出ます
練習では、まずは手先の柄出しを調整せずに無視してやってみるのですが
太鼓柄からこの黒い手先が出たときにアッと思いました
黒い、ぐっと引き締まった感のコントラストが意外に良くて!
この方が素敵じゃないの、と思ったのです
器具を使わなかったら出会えなかった新しい発見でした
 
帯は、ベニバナ染めが使われているところが気に入って誂えたもの
これも作ったきり、たんすで寝ていたところを、
満を持して(笑)起きていただきました🌞
 

 

そしてやっと習得した帯揚げの始末 

f:id:ajisai2019:20220126093038j:plain


 
何度やっても うまくいかなかったのですが
きれいに始末するコツがありました
しかし、其れよりも・・・・
 
自分、思ったほどには何度もやっていなかったことが判明・・・
 
結論
習うより慣れろ
着物、もっと着ようね!
 
  
冬のコートは袖が筒袖になっていて
車の運転も大丈夫です   
f:id:ajisai2019:20220126093132j:plain
f:id:ajisai2019:20220126093147j:plain

 

 

筒袖と靴、で安全運転!